五十肩・四十肩


- 肩・腕が痛くて上がらない
- 服が着づらい
- 横向きで寝られない
- シャンプーをする時に肩・腕が痛い
- 髪を結う時に激痛が肩に走る
目次
五十肩・四十肩って?

五十肩・四十肩は『肩関節周囲炎』と呼ばれる、肩関節周辺で起こる痛みの総称です。
40~50代の方が一番多いため、五十肩・四十肩という俗称で呼ばれています。
肩関節周辺の筋肉や靭帯、骨、軟骨が弱ったりすることで、肩関節周辺に炎症がおき、可動域に制限がでます。
五十肩、四十肩は、痛みの強い『急性期』と、痛みは落ち着いていても思うように肩が動かせない『慢性期』、痛みが改善する『回復期』に分けられ、ほとんどの場合、経過と共に痛みは改善していきます。
急性期
・鈍痛
肩のあたりが重だるい痛みがある状態

・感覚異常
肩周辺の感覚が鈍くなってくる
腕に痛みや違和感を感じるようになる
肩こりや首コリのようなだるさやハリを感じる
・痛み
ズキズキとうずくような痛みがある
肩を動かすと痛みが出る
・夜間時痛、安静時痛
動かしてもジッとしてても肩が痛い
夜寝てても痛くて目が覚める
横を向いて寝られない
慢性期
・夜間時痛や安静時痛は軽くなり、少し良くなった気がする
・大きく動かすと強い痛みとともに、ツッパリ感がでる
・急性期の痛みが原因で肩を動かせなかったことにより、肩関節周辺の筋肉や靭帯が硬くなり動きに制限がかかってしまった
回復期
・徐々に痛みがなくなっていき、動かせる範囲が広くなる
・動かしても痛みが出にくくなってくる
また、デスクワーク・スマートフォン・PC操作をする時間が増え、肩が内巻きで猫背になり、筋肉が引っ張られ姿勢が悪くなり肩の動きを制限していることも五十肩・四十肩の要因と考えられます。
そのような生活習慣による姿勢の歪みに対してライフサイクルに乗っ取った正しい姿勢に関するアドバイスもさせて頂いております。
体の柔軟性が取り戻されると、悪い姿勢や動きのクセなども修正されて、本来の体の動きに戻っていくので再発防止にも繋がります。
五十肩・四十肩と肩こりの違いは?
よく聞かれるのが『五十肩・四十肩』と『肩こり』の違いです。
『肩こり』は筋肉疲労であり、筋肉が疲れて硬くなったりダルさが生じているものです。
『五十肩』は肩関節周辺に炎症が起きてる状態のことを言います。
『肩こり』は筋肉が緊張状態にあり、血液循環が悪くなってしまうために起こります。主な原因として姿勢不良や運動不足、ストレスなどにより、筋肉が疲労し筋肉が緊張することによりダルさや痛みに繋がります。
『五十肩』は肩関節周辺の筋肉や靭帯などが老化により、硬くなり硬いままで動かすことで炎症が生じます。
りゅうた整骨院・鍼灸院 川西での五十肩の施術方法は?
MT-MPS

炎症により硬くなってしまった筋肉を“MT-MPS”(深層筋調整マッサージ)でほぐし、痛みを取り除くことで可動域の拡大をはかります。
また、筋肉を緩め可動域の拡大をはかることで、筋肉や関節が正しく動くようになるので、再発防止にもつながります。
トリガーポイント鍼灸・電気治療器
痛みの原因となっている筋肉に直接鍼でアプローチすることで、炎症で硬くなってしまった筋肉を緩めることができます。
また、鍼灸が苦手な方は痛みを取るのに特化した“ハイボルテージ電気治療器”があります。電気で筋肉を緩め、炎症を抑えることで痛みが一時的に解消されます。
姿勢矯正

姿勢矯正で骨格を整えることで筋肉が正しく動かせる身体にし、筋肉にかかる負担を減らすことで炎症を抑えることができます。

はじめまして!総院長の村上竜太です。
2005年の創業から有難い事に、お子様からご年配の方まで幅広い年齢層の方にご来院頂いています。
『鍼一本に心をこめ、手二本で命を吹き込む』
この理念をもとに全スタッフ一丸となって施術にのぞんでいます。私も含めまだまだ未熟な面も多々ありますが、一生追いかけても辿り着けない理念に少しでも近づけるよう日々精進しています。
『清く、正しく、カッコ良く!』をモットーに来院された全ての方に喜んで頂けるよう励み続けます。貴方様のご来院お待ちしています。
執筆者
・2005年 りゅうた整骨院・鍼灸院 開院
・施術歴 24年
・本ホームページは代表の村上竜太が監督しております