胸郭出口症候群


- つり革につかまっていると手が痺れてくる
- 腕に力が入りにくい
- 洗濯物を干していると腕がダルくなる
- 手がビリビリする
- 胸郭出口症候群と言われた
目次
胸郭出口症候群って?

『胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)』とは、首の筋肉や骨格の歪みが原因で神経が圧迫され、症状が出るものを『胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)』と言います。
胸郭出口を通る重要な神経には、腕神経叢(わんしんけいそう)という神経があります。また、主な血管として鎖骨下動脈や鎖骨下静脈が通っています。
胸郭出口にはいくつかの物理的に狭い空間が存在しており、このトンネル部分で神経や動脈が圧迫され通りが悪くなることにより胸郭出口症候群が発症してしまいます。
- 『斜角筋(しゃかくきん)』の間
- 鎖骨と肋骨の間
- 小胸筋と肩甲骨との間
の部分で圧迫されることが多いです。
それぞれに名称がついており1.斜角筋症候群、2.肋鎖症候群、3.小胸筋症候群(過外転症候群)これらを総称して『胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)』と言います。
また、頚肋と呼ばれる肋骨の名残が首の骨に残っているものが原因で胸郭出口症候群になる場合もあります。
タイプによる分類
- 圧迫型: 腕を上げている時に血管神経が圧迫されて症状が出ているタイプ。
つり革につかまったり、携帯電話を寝ながら頭の上に挙げて見たりすることで症状が出ることもあります。 - 牽引型: なで肩の女性に多く、腕が下に引っ張られる時に神経が牽引されて症状が出ているタイプ。
かばんなどの重いものを持っている時間が長いと症状が出ることがあります。 - 混合型: 上記の混合タイプ。
部位による分類
- 血管型: 血管(動脈や静脈)が圧迫され、症状が出ているタイプ。
進行すると血管内に血栓を生じて、腕の血管が詰まってしまうこともあります。 - 神経型: 神経が圧迫や牽引され、症状が出ているタイプ。
上肢のしびれが出ているタイプ。 - 混合型: 上記の混合タイプ。
胸郭出口症候群がよくならない理由
「注射や湿布、薬を飲んでいるけど良くならない」といった声をよく聞きます。
筋肉が原因で胸郭出口症候群になっている場合、筋肉を緩めていかない事にはなかなか手のしびれや痛みが取れないことが多いです。
斜角筋や小胸筋などを緩め、神経や血管の圧迫を取り除くことで、徐々に手のしびれや痛みが取れていきます。表面の筋肉だけでなく深層にある深層筋へもアプローチすることが大切です。
また、筋肉を緩めるだけでなく、普段の姿勢から見直すことでより早く且つ再発防止にも効果的です。
りゅうた整骨院・鍼灸院 川西での胸郭出口症候群の施術方法
りゅうた整骨院・鍼灸院 川西では、深層筋を意識した施術方法でアプローチしていきます。
MT-MPS(深層筋調整マッサージ)

MT-MPSでは一般的に行われるマッサージではなく、『深層筋』と呼ばれる深い部分にある筋肉に対して刺激を入れ、硬くなった筋肉を深層部から緩めることができる施術方法です。
MT-MPSと呼ばれる深層筋調整マッサージを患部周辺の筋肉へ行い、斜角筋や周辺の筋肉を緩めていきます。
深層筋を緩めることで手のしびれや痛みが徐々に回復していきます。
ハイボルト(電気治療器)

さらに痛みや筋肉を緩めることができる『ハイボルト』と呼ばれる電気治療器も行います。
深層筋を緩めながら痛めている組織の修復も行う特殊な電気治療器です。
深層筋を緩めながら組織の修復を同時に行う事で、早期回復が見込めます。
姿勢矯正(トムソンベッド、猫背矯正)

姿勢が歪んでいると首の筋肉にかかる負担は大きくなってしまいます。
ストレートネックや猫背になると頭の重さを首の筋肉だけで支えることになります。
猫背度合いがつよくなればなるほど首の筋肉へ負担をかけてしまいます。
姿勢矯正で姿勢を整えることで首の筋肉にかかる負担も減らせ、再発防止につながります。

はじめまして!総院長の村上竜太です。
2005年の創業から有難い事に、お子様からご年配の方まで幅広い年齢層の方にご来院頂いています。
『鍼一本に心をこめ、手二本で命を吹き込む』
この理念をもとに全スタッフ一丸となって施術にのぞんでいます。私も含めまだまだ未熟な面も多々ありますが、一生追いかけても辿り着けない理念に少しでも近づけるよう日々精進しています。
『清く、正しく、カッコ良く!』をモットーに来院された全ての方に喜んで頂けるよう励み続けます。貴方様のご来院お待ちしています。
執筆者
・2005年 りゅうた整骨院・鍼灸院 開院
・施術歴 24年
・本ホームページは代表の村上竜太が監督しております