坐骨神経痛



- 腰から足にかけてしびれがある
- 椅子に座っているとお尻が痛い
- 歩いているとお尻辺りに痛みが出てくる
- 仰向けで寝ると足に痛みやしびれが出る
目次
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、腰からお尻、太もも、足先まで伸びている『坐骨神経』が様々な原因によってしびれや痛みを起こすものの総称です。
多くは腰から足にかけてビリビリと痺れが出たり、チクチクとした鋭い痛みが出ることが多く、症状の現れ方などにも個人差があります。
なぜ『坐骨神経痛』になってしまうのか
腰椎(腰の骨)疾患をお持ちの方が訴えられることが多いです。
中でも、『脊柱管狭窄症』『腰椎椎間板ヘルニア』『腰椎すべり症』などでお悩みの方に多く見られます。
腰部脊柱管狭窄症とは

背骨には脊髄が通る『脊柱管』と呼ばれる空洞があります。その中に脊髄が通っており、何らかの原因で『脊柱管』が狭くなり、神経を圧迫することで『坐骨神経痛』として症状が出てきます。
50歳前後の中高年の方に多く見られます。
腰椎椎間板ヘルニアとは

背骨は椎体と呼ばれる骨とその上と下に座布団のような椎間板と呼ばれるクッションが組み合わさって構成されています。
ヘルニアではこのクッションの役割をしている椎間板が何らかの原因で変形し、その椎間板が神経を圧迫してしまうことで、『坐骨神経痛』として症状が出ることがあります。
坐骨神経痛の約80%が腰椎椎間板ヘルニアが原因で起こっていると言われています。
一番多い発症年齢は20~40歳代の男性に多く見られます。
そのほかにも筋力不足でお尻の筋肉の間を通っている坐骨神経を圧迫・刺激してしまうことで『坐骨神経痛』が発症してしまうこともあります。
この場合、自然治癒しない筋力不足のケースや、梨状筋症候群と言ったものもあります。
他にも冷えや硬い床で寝てしまったなどが原因で起こる場合もあります。
梨状筋症候群とは

梨状筋症候群とは、お尻の深層にある『梨状筋』と呼ばれる筋肉が冷えや圧迫、疲労、ストレスなどで硬まったり緊張してしまい、硬くなった梨状筋の間を通っている坐骨神経を圧迫してしまい、しびれや痛みを出現させるものをいいます。
中腰や座っていることが多い方に比較的起こりやすい症状です。
坐骨神経痛が改善しない理由

りゅうた整骨院・鍼灸院病院や整形外科の注射や処方薬で症状が改善しないと言われて来院される方が多く見受けられます。
共通点としてお薬で痛みを紛らわせている間は痛くはないが、お薬の効果が切れるとまた痛くなるといった方が多いです。
梨状筋症候群では、硬くなってしまった筋肉を緩めない事には症状はよくなりません。
そのため、痛み止めだけでは症状の根本治療は難しいと言えます。
りゅう整骨院・鍼灸院 川西での施術方法
りゅうた整骨院・鍼灸院 川西ではお身体の『機能』・『構造』・『栄養』の面からアプローチすることで症状の改善を図ります。また、国家資格を有した者だけが施術いたします。
機能(筋肉)
・MT-MPS

MT-MPS(深層筋調整マッサージ)という特殊な方法で深層筋に対してマッサージを行います。
指圧では届きにくい、奥深くにある『深層筋』を効果的にほぐすマッサージを行う事で、坐骨神経痛が出る原因となった患部の治療を行います。
・トリガーポイント鍼灸

りゅうた整骨院・鍼灸院 川西では鍼灸施術にも力を入れています。
痛みの原因となっている『トリガーポイント』に的確に鍼やお灸を行うことで、早期回復を図ります。
構造(骨格)
・骨盤矯正(トムソンベッド)

カイロプラクティックの理論を応用した『トムソンベッド』と呼ばれる骨格矯正に特化したベッドを用いることで、“ポキポキ”音を鳴らさずに矯正することができるベッドです。
栄養(適正体重)

・食生活サポート
食事バランスが悪い、体重が重すぎる、軽すぎるなど健康な栄養状態でないと、いくら施術を行っても一向に治癒しません。
りゅうた整骨院・鍼灸院 川西では『腸内医学』に基づいた食事指導を取り入れており、腸から身体を元気に、健康になっていただける内容をご提案いたします。

はじめまして!総院長の村上竜太です。
2005年の創業から有難い事に、お子様からご年配の方まで幅広い年齢層の方にご来院頂いています。
『鍼一本に心をこめ、手二本で命を吹き込む』
この理念をもとに全スタッフ一丸となって施術にのぞんでいます。私も含めまだまだ未熟な面も多々ありますが、一生追いかけても辿り着けない理念に少しでも近づけるよう日々精進しています。
『清く、正しく、カッコ良く!』をモットーに来院された全ての方に喜んで頂けるよう励み続けます。貴方様のご来院お待ちしています。
執筆者
・2005年 りゅうた整骨院・鍼灸院 開院
・施術歴 24年
・本ホームページは代表の村上竜太が監督しております